「提唱者」(INFJ)な人と仲良くなるには

16personalities
この記事は約5分で読めます。

はじめに:
16の性格についての記載は全て「16personalities (https://www.16personalities.com/)」から抽出しています。要約や和訳時の意訳はありますが、特に表示がある場合を除き筆者の個人的な意見は含まれていません。

提唱者型とは?

「提唱者」とはどういった性格の持ち主なのでしょうか。仕事等で相対するケースがでてくるかもしれません。その際に備えて「提唱者」との良い人間関係を築くための準備をしておきましょう。

「提唱者」は16personalitiesでは、「外交官」カテゴリの4つのうちの1のタイプになります。

「提唱者」は理想主義であり誠意を大事にし、自ら改善を進んで行う気質の持ち主です。一方で自分が正しいと思えないと行動へ至らなかったり、共感性の高さから傷つきやすかったり孤立を感じたりと内向的な部分が強いといえます。

「提唱者」の良いところ
  • 周りの人々の感情や思いを表面的なものを超えて理解する深い洞察力を持つ
  • 正義や倫理感に強い信念を持つ
  • 人生の目的意識を持ち、そのために情熱を注ぐ
  • 人助けといった利他的な行動を重視し、偽りのない人間関係を大事にする
「提唱者」の良くないところ
  • 批判に敏感であり、防御的になったり落ち込んでしまう
  • 問題をジブンゴト化しすぎて、自分の葛藤について傷つきやすい。結果、自分を抑制したり、人間関係に距離を置いたりする
  • 完璧主義が過ぎてしまい、周りの評価と一致しない場合がある。結果、燃え尽き症候群へと至る場合がある
  • 理想主義が過ぎてしまい、実現を諦めてしまう

「提唱者」とうまく協力ができるケース:筆者見解

「提唱者」の完璧主義や理想主義、他社への共感力といった良い点をかみ合わせることでうまく協力できるのはどのようなケースでしょうか。

「提唱者」の協力を期待できるケース
  1. 異業種や部門跨りでの活動:「提唱者」は洞察力と共感力に優れる
  2. 予算管理等のデータ管理を背景にした仕事:「提唱者」は完璧主義で高い倫理観をもつ
  3. プロジェクト管理:「提唱者」の人間関係を大事にするところや目的意識の高さに期待

仕事では時として、社内の様々な部門から集まった人々で活動する取組や、異なる会社からのメンバで構成されるチーム活動があるかと思います。背景や人となりがよくわからない中で、「提唱者」は持ち前の洞察力や共感力でチームを和やかにしてくれそうに思います。それが1のケースです。

2のケースですが、プロジェクトであれ部門毎であれ予算管理の仕事はどの会社でもあると思います。計画に対して予算執行できているか、請求支払い処理ができているかといった細かな管理作業です。「提唱者」は完璧主義な上に高い倫理観を持つので、網羅性や品質といった点で予算管理を任せられるなら周りは安心です。

3のケースはプロジェクトマネジメントです。「提唱者」以外の特質も必要な場面もあるでしょうが、目的意識の高さやメンバーへの気配りといった点では、期待が持てるのではないかと考えます。

「提唱者」と緊張が生まれるケース:筆者見解

高い洞察力を持つが故の共感力をも併せ持つ「提唱者」ですが、対応を一歩間違えると緊張感をもたらしたり、場合によっては「提唱者」自信が落ち込んでしまうような時もあります。そうならないようにするには、どのような対処をすればよいのでしょうか。

「提唱者」と衝突もしくは「提唱者」自身が落ち込んでしまうケース
  1. 正義や倫理・規律から少しでも逸脱する言動を「提唱者」の前で行う場合
  2. 「提唱者」の気持ちに共感しない場合:共感していたとしてもそれを表現しない場合も含まれる
  3. 行動を社会的なマナー違反(依頼ではなく命令、謝罪しない、サボり等)と「提唱者」が判断する場合
  4. 「提唱者」の完璧主義により非効率や遅れがもたらされる場合

「提唱者」は概ね内向的であり、外向きに摩擦を生じさせるというより、周りからの接触によって心配や不安を抱える傾向が強いと思います。

政治的に誰かを出し抜いたり、ルール逸脱の特別対応といったことに遭遇すると「提唱者」は心を痛めるでしょう。それが1のケースです。「提唱者」の前でそこにいない人の悪口を言うなんてもってのほかです。「提唱者」が落ち込んでパフォーマンスが落ちるといっしょに仕事をしている人へ影響が及ぶでしょう。そういったことがないように、「提唱者」に対しては正義や倫理観を考慮した言動を行うとよいと考えます。

「提唱者」は他人への共感力が高いため、そうしない人を警戒します。それが2のケースです。「提唱者」の言動に共感する場合はそれを表現することが大事です。共感できない場合であっても全てが共感できない場合は稀と思います。共感できる部分はそれを表現し、できないところは丁寧に議論するようなかたちに持っていくとよいのではないかと考えます。

3のケースは1と似ていると思われるかもしれませんが、1は明示的なルールであり、3は暗黙的なマナーという点で異なります。「提唱者」の理想主義と重なりますが、「提唱者」は公平であるべきと考える傾向もあります。相手が「提唱者」に限ったことではありませんが、社会生活では暗黙的なマナーは一般的にも守られるべきと思います。「提唱者」はそれらに敏感であることを理解しておく必要があります。

内向的な「提唱者」ですが4のケースは外向きにもたらされる負のケースです。「提唱者」は成果物に完璧を求める傾向があります。それ自体は悪いことではないですし、何よりも品質の高い成果物につながります。しかし、場合によっては、品質よりも時間が優先される場合もあるでしょう。「提唱者」の完璧を求める作業に横やりを入れたり、仕事に進め方に苦情を言うのは得策ではありません。「提唱者」のパフォーマンス低下はそれにかかわる周りの人へも影響が及ぶためです。「提唱者」が成果物を作る場合、あらかじめ日程や品質度合いを合意しておくことが大切だと考えます。

「提唱者」と現在の働き方:筆者見解

昨今、ウェルビーイングという考え方が一般的になってきました。主観的な幸福度を高めるといった考え方なのだと思います。多くの企業は雇用確保や信頼度向上を目的に、自社がウェルビーイングであることを目指し様々な施策を実施しています。

相対的に昔よりもずっと「提唱者」が活躍できる職場が増えてきたのではないかと思います。

~ おしまい ~

コメント